こどもの矯正(小児矯正)

こどもの矯正(第一期治療)

こどもの矯正(第一期治療)矯正歯科治療は、こどもの矯正(第一期治療)と大人の矯正(第二期治療)の二段階で行います。こどもの矯正は、不正咬合の種類や性別によっても異なりますが、一般的には小学生から中学生にかけて行います。この時期は、顎の骨が成長する期間となるので、その成長をコントロールして、上下の顎のバランスを整えていきます。


具体的には、骨格的に出っ歯(上顎前突)傾向や、受け口(下顎前突)傾向のあるお子さまには、上顎骨や下顎骨の成長を促進したり、抑えたりする装置を使用します。また、永久歯へのはえかわりに伴って、凸凹が大きくなりそうなお子さまには、歯列の横幅を拡大する装置を使用し、凸凹の減少を試みます。できるだけよい位置で、“顎の骨の成長”と“永久歯へのはえかわり”を終わらせることが、こどもの矯正の目的です。

大人の矯正(第二期治療)

大人の矯正(第二期治療)顎の骨の成長が終わり、永久歯が生えそろったら、いよいよ大人の矯正(第二期治療)に移行し、歯をきれいに並べます。こどもの矯正が終わった時点で大きな問題がなければ、必ずしも大人の矯正に移行する必要はありません。

こどもの矯正で、バランスのとれた骨格が獲得されていれば、より早く、きれいに歯が並ぶ可能性が高まります。また、本来なら必要であった永久歯の抜歯を避けられる可能性もあります。

いつから始めればいいの?

お子さまの矯正歯科治療をいつから始めればよいのか、迷われるお母様、お父様も多いと思います。治療をスタートするべき年齢は、不正咬合の種類によって異なります。前歯の咬み合わせに問題があれば、年長さんや1年生から始める方もいます。歯の凸凹の問題だけであれば、2年生や3年生からで十分な場合もあります。5年生、6年生になると、顎の成長が終盤にさしかかって来るため、こどもの矯正からスタートしてもあまり効果が得られない場合もあります。  

お子さまの歯並びが気になった時点で、あるいは小学校低学年のうちに、一度ご相談いただけると、安心かと思います。お口の中を拝見して、すぐに治療をスタートするか、一度成長を観察するか、アドバイスさせていただきます。

どんな装置を使うの?

こどもの矯正で使う装置は、年齢やそれぞれの問題点に合わせて、数十種類も存在します。自分で取り外しのできる装置もありますし、自分では外せない固定式の装置もあります。どの装置をどの順番で使用するかは、検査と分析の結果をもとに決定します。初診相談でも、おおまかな流れと使用する可能性の高い装置をご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
お子さまの性格や、部活動などによっても、使用できる装置が変わってくるかもしれません。お子さまの状況に合わせて、ベストな装置を選択します。

こどもの歯並びと
気になる癖の関係

歯並びが悪くなる原因はさまざまです。遺伝的な要因によるものもあれば、普段から何気なく行っている癖が歯並びに悪影響を及ぼしているケースもあります。例えば、指しゃぶり、口呼吸、頬杖、体の姿勢などは、歯並びや骨格に大きな影響を与えます。

また、舌のポジショニングや動き方も、とても重要です。 当院では、装置を用いた治療と並行して、習癖の改善や舌のトレーニングを行い、正常な顎の発育を促します。

こどもの矯正から始めて、
バランスのとれた顎の成長発育を

こどもの矯正から始めて、バランスのとれた顎の成長発育をお子さまが自ら“矯正を始めたい”とおっしゃることはあまりないかもしれませんが、バランスのとれた顎の成長発育には多くのメリットがあります。こどもの矯正は、顎の成長を利用する治療なので、適切な時期を逃してしまうと治療を行うことができません。

当院では、お子さまが治療を嫌いになってしまわないよう、楽しく通院できるような工夫をしながら、皆さまをお待ちしております。お子さまにとって生涯のプレゼントになりえる矯正歯科治療を、ぜひ当院で始めてみませんか?
TOPへ戻る
tel.043-247-8373